ご案内
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
午前 9:00~12:30 | 🔵 | 🔴 | 🔴 | 手術 | 🔵 | 🔴🔵 |
午後14:00~18:00 | 🔵🔴 | 🔴 | 休診 | 🔵🔴 | 🔵
| 🔴 |
【スマートフォンの方はこちらをクリック】
http://toda-gotoh-eyeclinic.com/sp/
【ネット予約のご案内】
ネット予約はこちらをクリック
https://airrsv.net/todagotougannka/calendar
ネット予約枠は少なく設定しています。
空いていない場合は受診時間内に電話でお問い合わせ下さい。 ⇒ 048-242-5260
コンタクト処方(院内処方のみ)をご希望の場合はお電話でご予約下さい。
【お知らせ】
7/19(土)は、終日1診体制となります。
【院内でのマスク着用のお願い】
令和5年3月13日よりマスクの着用を個人の判断に委ねるとの政府の方針が示されておりますが、厚生労働省は医療機関受診時のマスク着用を推奨しています。
受診の際はマスクをご持参いただき、院内滞在中、マスク着用にご協力ください。
【ご予約について(予約優先制)】
ご予約は30分間隔の予約枠となり、各枠に数名の患者様がご予約されます。
30分の枠の中でご来院頂いた順番に受付・検査等へご案内させていただきます。
※医師の診療時間の予約ではありませんので、ご了承ください。
ご予約がない方でも診療させていただきますが、お待たせしてしまう場合がございます。
初診の方でも電話予約可能です ⇒ 048-242-5260
当院でのお支払いは、現金のみとなっております。
クレジットカードやキャッシュレス決済等は対応しておりません。
【日帰り白内障手術】
国内外で多数講演を行っている白内障専門医による執刀で、手術を行っております。
現在、7月の予約承っております。
【厚生労働省認定 選定療養 実施施設】
選定療養による多焦点眼内レンズに対応しております。
・3焦点(パンオプティクス・ファインビジョン・ジェメトリック)
・連続焦点型(オデッセイ)
・焦点深度拡張型(ビビティ)
【下記の治療に力を入れています】
詳しくは「診療案内」のページをご覧ください。
・日帰り白内障手術(多焦点眼内レンズ対応)
・小児近視進行抑制治療(低濃度アトロピン点眼:自由診療)
・間歇性外斜視の斜視訓練
・加齢黄斑変性症・糖尿病黄斑浮腫などの抗VEGF薬硝子体内注射
・緑内障レーザー治療(選択的レーザー線維柱帯形成術)
お知らせ
メガネ相談日
火曜午後はオグラ眼鏡・こどもメガネ アンファン(伊勢丹浦和店)から、
眼鏡士によるメガネ相談日となっております。
眼鏡のご相談・調整や院内での販売も行っております。
大型駐車場完備
1・2駐車場がございます。
詳しくは「交通案内」のページをご覧ください。
当院における個人情報の利用目的
当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いは細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いにおいてお気づきの点は、窓口までお気軽に申し付けください。
<医療提供>
・当院での医療サービスの提供
・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
・他の医療機関等からの照会への回答
・患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
・検体検査業務の委託その他の業務委託
・ご家族等への病状説明
・その他、患者さんへの医療提供に関する利用
<診察費請求のための事務>
・当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
・審査支払機関へのレセプトの提出
・審査支払機関または保険者からの照会への回答
・公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
・その他、医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する診療請求のための利用
<当院の管理運営業務>
・会計、経理
・医療事故等の報告
・当該患者さんの医療サービスの向上
・その他、当院の管理運営業務に関する利用
<医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出等>
<医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料>
<医療の質の向上を目的とした党院内での症例研究>
<外部監査機関への情報提供>
厚生労働省が定める次の施設基準に適合している旨、厚生局長に届出をおこなっております。
(1)基本診療料の施設基準
<夜間・早朝等加算>
土曜日の正午以降に受付の方は基本診療料に次のとおり上乗せいたします。
点数:50点(1割負担:50円、2割負担:100円、3割負担:150円)
<明細書発行体制等加算>
領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。明細書は、行われた検査や手術等の名称が記載されているものです。明細書の発行を希望されない方は、会計にてその旨お申し出ください。なお、窓口負担額のない患者さまにも明細書を無料で発行いたします。明細書の発行を希望する方は、会計にてその旨お申し出ください。
<時間外対応等加算1>5点
継続して受診している患者さまから電話などの問い合わせに対し、常勤医師、看護職員または事務職員より常時対応できる体制に対しての算定となります。やむを得ない事由により、応じられない時は留守番電話で対応し、速やかなコールバックとなります。なお、再診時に電話再診料73点+時間外加算、休日加算または深夜加算を頂戴いたします。
<医療情報取得加算>1点 初診時と再診時(3か月に1回限り)
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、診療情報を取得・活用して診療を行っています。
<短期滞在手術等基本料1> 施行する手術により異なります。
水晶体再建術、眼瞼内反症手術、眼瞼下垂症手術、翼状片手術、斜視手術等が対象となります。
(2)特掲診療料の施設基準
<ロービジョン検査判断料>
<コンタクトレンズ検査料1> 200点
コンタクトレンズ装用のために受診の方の診察(眼科学的検査)に係る費用は次のとおりです。コンタクトレンズ装用のために受診の方であっても、診療内容等により、異なった診療費を算定する場合があります。
<一般名処方加算>
医薬品の提供状況を踏まえ、保険薬局が銘柄によらず調剤できるよう、十分に説明の上、一般名処方(主にジェネリック医薬品の処方)を行っております。
(3)保険外併用療養費について
<予約に基づく診察> 選定療養費 2,200円
保険外併用療養として認められており、関東厚生局に届出をしております。予約時間から30分以上お待たせした場合は徴収できません。患者さまの自主的な選択に基づく予約診察についてのみ認められています。
<白内障に罹患している患者に対する水晶体再建術に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズ>
多焦点眼内レンズを使用した白内障手術を受ける場合、通常の保険診療の水晶体再建術(白内障手術)の費用と別に下記の選定療養費(税込)を要します。
・焦点深度拡張型レンズ:34万円(乱視用39万円)
・3焦点・連続焦点レンズ:34万円(乱視用39万円)
<保険指定等>
保険医療機関
生活保護法指定医療機関
小児慢性特定疾病医療費助成制度指定医療機関
原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱医療機関
難病法指定医療機関
難病法指定医 配置
身体障害者福祉法指定医(視覚障害) 配置
厚生労働省主催視覚障害者用装具適合判定医師研修会研修医師 配置
<保険外負担に関するご案内>
当院では以下の事項について、実費のご負担となります。
・各種証明書等 1,100円
・一般診断書等 3,300円
・生命保険等診断書等 5,500円
※上記について、ご不明の点は受付へご相談ください。